
患者さん
島根県松江市東出雲町揖屋に住んでいる、20代女性です。
先生よろしくおねがいします
先生よろしくおねがいします
痛みの部位は具体的にどこですか?

患者さん
両肩が痛いです。
特に首の付け根の部分が痛くて、腕を上げようとすると肩よりも上には上げることができません。
そのため、肩よりも上にある物を自分でとることができず、人にお願いするしかないので非効率ですし、ストレスにも感じてしまっています。
また、ひどい時には肩の痛みからか頭痛が起こってしまい、抗生物質や痛み止めを飲まなくては寝られなくなることもあります。
更にひどい時は発熱もあるのでなかなか回復することができずに困っています。
特に首の付け根の部分が痛くて、腕を上げようとすると肩よりも上には上げることができません。
そのため、肩よりも上にある物を自分でとることができず、人にお願いするしかないので非効率ですし、ストレスにも感じてしまっています。
また、ひどい時には肩の痛みからか頭痛が起こってしまい、抗生物質や痛み止めを飲まなくては寝られなくなることもあります。
更にひどい時は発熱もあるのでなかなか回復することができずに困っています。

東陽町カイロ整体院
こんにちは、 東京の江東区で東陽町カイロ整体院を経営している大嶋です。
肩よりも上にあるものが肩の痛みのせいでとれず、
首の付け根部分の筋肉が強く緊張してしまうと、
原因に思い当たる節はありますか?

患者さん
10ヶ月になる子供がいるので、子供の抱っこもありますし、子供連れの時は荷物も多くて大きなトートバッグにおもちゃもオムツも全部入れて持ち歩くので、肩の使いすぎが原因かなと思います。
実際、抱っこもトートバッグを持つのも左側なので左肩の方が痛みが強いです。
特に最近子供が成長して重たくなってきたので、その重さに私の肩が対応できていないのではと思います。
それに抱っこ中でもよく動くので、必死に抱っこしなければならず大変です。
実際、抱っこもトートバッグを持つのも左側なので左肩の方が痛みが強いです。
特に最近子供が成長して重たくなってきたので、その重さに私の肩が対応できていないのではと思います。
それに抱っこ中でもよく動くので、必死に抱っこしなければならず大変です。

東陽町カイロ整体院
重い荷物や抱っこが原因で肩こりになってしまうことはよくありま す。赤ちゃんがいると、 どうしても荷物が増えて重くなってしまいますね。
今のように状態では出来るだけ首や肩に与える負担を減らしてあげ たいので、 ベビーカーを使えるようでしたらベビーカーをうまく活用してあげ ると良いです。
ベビーカーに荷物を引っかけることで肩にかかる負担を減らせます 。
今のように状態では出来るだけ首や肩に与える負担を減らしてあげ
ベビーカーに荷物を引っかけることで肩にかかる負担を減らせます
自分で何かやっていることはありますか?
"

患者さん
肩をゆっくり休ませるためにも、時間がある時は1人でゆったりと肩までお風呂に浸かってリフレッシュしています。
血流を良くさせるためにも大体20分くらいは湯船に浸かるようにしています。
そのときに両肩を手で揉みほぐしてみたりもします。
体が温まっているせいか、お風呂に入る前と比べると揉みほぐしている部分が柔らかくなりやすいので少しでも効果があるのかなと期待しています。
また、少し長めに湯船に浸かるので無理のないように40度くらいの少しだけ熱めのお湯にしています。
血流を良くさせるためにも大体20分くらいは湯船に浸かるようにしています。
そのときに両肩を手で揉みほぐしてみたりもします。
体が温まっているせいか、お風呂に入る前と比べると揉みほぐしている部分が柔らかくなりやすいので少しでも効果があるのかなと期待しています。
また、少し長めに湯船に浸かるので無理のないように40度くらいの少しだけ熱めのお湯にしています。

東陽町カイロ整体院
対処としてお風呂に入って血流をよくするのは肩こりに対策として 時間があるときに続けて下さい。
他にも血流を良くしてあげるために簡単な体操を取り入れてあげる ことをお勧めします。
こちら肩、 肩甲骨を良く動かして血流を良くする体操なので是非やってみて下 さい。
他にも血流を良くしてあげるために簡単な体操を取り入れてあげる
こちら肩、
①両手を自分の肩に置く
②肘でできるだけ大きな円を描くように動かす
③スピートが早くなりすぎないように注意しながら前5回、
1日3セット時間を空けて行って下さい。
最初は動かすと肩や首が痛いかもしれません。
この患者さんにアドバイスした先生
東陽町カイロ整体院|東京都江東区

東京都江東区で、重い肩こり、腰痛で悩んでいる多くの方から「こんなに良くなるなら、悩んでないでもっと早く来ればよかった」というお言葉を頂いている整体院です。辛い症状の原因を細かく確認して改善に導きます。