
先生よろしくおねがいします
痛みの部位は具体的にどこですか?
"

首の痛みが増すと、肩回りの筋肉がどんどん硬くなっていき、こめかみも周辺も痛くなり頭痛が酷くなってデスクワークを集中して行えなくなる。
寝起きに、背中で特に肩甲骨周りが痛くなる。
背中が痛くなると肩回りの可動域が狭くなり、重いものを持ったり、同じ体制で作業を行っていると背中の筋肉を動かすとゴリゴリと音がして、不快感がどんどん出てデスクワークに集中できなくなる。
また、痛みが酷くなると全体的に攣った感じになってしまう。

パソコンに向かっていると首、肩のこり、不快感、
痛み、不快感のでかたからして、広い範囲で筋肉が硬くなり、
筋肉をうまくつかえない状態とは、体を支えたり、
特徴の一つとしてうまく使えなくなってしまった筋肉は回復機能も
原因に思い当たる節はありますか?

特に外出の際は、抱っこ紐などを使わず、腕に抱っこしたまま歩いているので筋肉が疲労していると感じています。
また、就寝の際には子供と同じ布団で寝ており、左肩が下になる横向きで寝ており、枕の高さが合わないため、疲労している筋肉が回復せず、慢性的に疲労が蓄積して首や肩の血行が悪くなっていると思います。
その他、疲労している時に子供が後ろからおぶさってくるため、不意に力が入ってしまうのも原因だと思います。

考えられていることが原因にならないことはないと思うのですが、
抱っこですがお仕事をされているので毎日長時間はされていないと
しかし、
自分で何かやっていることはありますか?

特に1時間ごとに肩を回して同じ体勢にならないように努力しています。
その他、運動不足による血行不良もあるため、休日は身体を動かすようにしています。
肩回し体操については、一時的に痛みやコリが緩和されるものの、効果の持続が悪く、痛みが酷い時は痛み止めを飲んで誤魔化すことが稀にあります。
それ以外にはテレビでやっていた対応方法を試してはいるものの、効果は全く感じられずにいます。

やられていることは間違っていないのですが、
治療家の先生に質問ありますか?


理由としてこのようなことがあげられます。
①
②デスクワークの時間が一日の中で一番長いと考えられる
③そもそも筋肉が硬くなるのに繋がることは、
そして今のお身体にはこのようなことが起こっていると考えられま
デスクワークによって体に継続的な負担をかけ続けてしまっている
↓
筋肉に疲労が蓄積され硬さが強くなってきた
↓
筋肉が硬くなることで筋肉がうまく使えない、回復力が低下した
↓
抱っこや寝る体勢でも体が影響を受けやすくなってしまった
ですのでまず座り姿勢から見直してみて下さい。
根治が可能かというご質問ですが、
この患者さんにアドバイスした先生
東陽町カイロ整体院|東京都江東区

東京都江東区で、重い肩こり、腰痛で悩んでいる多くの方から「こんなに良くなるなら、悩んでないでもっと早く来ればよかった」というお言葉を頂いている整体院です。辛い症状の原因を細かく確認して改善に導きます。